朝陽はどんどん昇っていくので写真を撮っておきます。
夕陽みたいだな
明るさ補正しても絵にするには物足りない。
遠近の燈籠の大小の差がありすぎて・・・。
海も見えないし・・・。

@
写真は写真。
自分の好きなように配置します。
始めから詳細は描き込まない。
鉛筆で薄く薄く(消せるように)。

A
このくらいで一度冷静に考える。
燈籠真ん中に寄り過ぎたかな?
太陽の位置もこれでいいかな?

B
消して描き直しました。
この方が絵に広がりもできるかな。

C
もう少ししっかり詳細を描いてから、ペン入れ。
ペンは大まかな線だけ入れて、鉛筆線を消します。

D
アクシデント発生。
ど真ん中をインクで汚してしまいました。
こんな時は・・・

E
描き直すしかないです。
こんなことでくじけてはいけない!
最後の最後に失敗ってこともあります。

F
遠くの燈籠の位置とかバランス変えてます。
手前の地面の線とかを斜めにしたりすると動きも出る。
詳細も大事ですが、水平線の位置や地面の線の傾きなど
ちょっとしたことで雰囲気は変わります。

G
ペン入れして鉛筆線を消してとりあえずペン描き完成。
最後にまたしつこく線は入れたりします。
ペンでなく鉛筆線の方がやわらかく、やさしい感じの水彩画になりますが、
私の場合、マップや絵はがきに縮小印刷することがあるので、
はっきりとした仕上がりを狙ってます。
というより、これだけたくさん鉛筆で線を入れていれば
ペンで置き換えないと収集つきませんね(苦笑)
【 水彩着色へ】