TOPへ
【ひとりごと2020】
0227
河津桜@県民の浜
呉市蒲刈町(上蒲刈島)の「県民の浜」にある河津桜。
毎年2月上旬に咲いてますが今年はちょっと遅い。
今週末がピークかな。
鼻(花粉症)の調子も良かったので、4時間ほど気合入れました。
一日中メジロが集まってきますが、朝は怖いくらいたくさんいますよ。
カメラマンは少ないしゆっくりできますが、寒いのは覚悟で。
ps:27(土)28(日)はみたらいギャラリー開けてます。多分貸切でご覧になれます(笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0223
安芸灘大橋
とびしま海道の玄関口「安芸灘大橋」
前にも何枚か描きましたが、橋を橋らしく描くのは難しい。
橋の水色がきれいなんだけど、きれいをきれいに描くのはもっと難しい。
これを油彩画にするのはやめておきます。直線は苦手。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0219
みたらいポートレート(応用編)
これも一種のポートレートと言えないかな?
なかなか画家の都合のいいようなアングルで撮影はできません。
画面に上手く収めて、かつ1時間位で御手洗の記念になるように描ければ商売になるかな。
・・・・私には無理。
このヨットがまたいつか御手洗に来られることがあるかどうかも・・・(笑)。
ps:今週20(土)21(日)23(火祝)はみたらいギャラリー開けてます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0215
凪
お風呂?ってくらいの海
写真から描いてるのでコメントは控えめにしときます。
私はヨットには乗っていません。
たまには「キラキラ」なしもいいでしょ?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0214
線
色(塗り)はごまかせても、線は正直。
小心者なので、勢いや大胆さはありません。
雪舟とか若冲とか、真似しようとしても無理。
描いた回数以上は上手くなりませんね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0213
差
水彩も油彩も「色を重ねる」ところは同じ。
一番明るい白はかなり盛り上げてます。
油彩の方が厚く塗ることで下の色を完全に隠すこともできるので楽といえば楽。
無駄が多いとも言えますが、発色は断然油彩の方が強い。
白以外の色もなるべく明るさを損なわないよう注意しています。
作品価格が水彩より高いのは絵具代ではなく手間(時間)の差です(汗)。
値札は見ないでご鑑賞下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0207
蒲刈砕石所
とびしま海道スケッチポイント
上蒲刈島の蒲刈砕石所。
気にはなっていましたが、「絵になる」かどうかは不安でした。
3ヶ所ありますがここが一番朝日が拝められそうなので(笑)
あまりカラフルな作品にはしたくないので空の着色はやめておきます。
ちょっといつもと雰囲気違ってますが、良い感じ(自画自賛)
ps:今週の祝日11日(木)のみたらいギャラリーは所用によりお休みします。ごめんなさい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0206
模写
邪道かもしれませんが、自分の油彩画を水彩で模写。
技法的には、ぼかしやにじみを殆ど使ってませんし、パレットでの混色もなし。
感覚的には「版のない版画」のような塗り方。
簡単かどうかは人それぞれ。
時間はかかりますが、失敗は少ないと思います。
ps:油彩作品の方はまだ撮影していない(実は乾いてない)ので、また後日に。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0204
長い間
CL(コインランドリー)ギャラリー第2弾
観音新町(広島市中区)のコインランドリーに私の油彩作品を飾ってきました。
24時間年中無休です!
2019作品
この作品は尾道の千光寺辺りからの眺望ですが、夜中から日の出までの「長い間」を1枚の絵画にしています。
青空の上に星が輝いてたりデタラメな作品ですが、やさしい気持ちでご覧ください(汗)
ps: 第18回 絵のまち尾道四季展 尾道市立美術館奨励賞作品です
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0201
制約
カメラも鉛筆も消しゴムもなかった頃の画家は凄いと思います。
小さな用紙に絵具は黒と赤のみ。
さぞかし素早く描き殴った感じに仕上げてますが、その前に何度も失敗してますし、
建物の影を見ればかなり時間が経っているのがわかります。
自由に楽しく描けばいいとは思いますが、たまには基礎訓練!
画面いっぱいに収めるのって結構難しいですよ。
余白をゆったりとって「お洒落に」描くほうが苦手ですけどね。
ps:サイン入れてませんけど・・・一応作品・・・のつもり、落書きではなく。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0128
水彩の白
水彩で白(っぽ)い題材を描くのは難しい。
影だからってグレーを使いすぎると暗くなるし、かといって
他の色を使いすぎると白じゃなくなる。
紙の白だけではつまらないので、恐る恐るほんのり重ねてます。
観音(広島市)にあるヨットハーバーが取材地ですが、
勝手に移動させたり色も塗り替えたり好き勝手してます。
最後はちゃんと元に戻してます(笑)
ps:今週末もみたらいギャラリーは(一応)開ける予定。何か描いてます(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0126
牛歩(3:最終回)
長々と(ダラダラと)制作してきましたが、サイン入れるのは寂しいものです。
これで100%完成なのか??ってまた筆入れそうですが、
このような作品は集中力切れたらもう止めた方がいい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0123
はじめの一本
雨だし、コロナだし、みたらいギャラリー(兼アトリエ)にて自主勉強の一日。
(下書きは昨晩仕込んでおきました)
正確なデッサン力はないし、大した観察力もありません。
大きな作品になればなるほど実力がばれるので、水彩はいつも小品です(苦笑)
油彩にもできそうだけど・・・「橋」面倒だな・・・とりあえず保留。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0122
自習
「今日は先生が来ないので自習にします」って時は決まって絵を描いてたなぁ。
この週末はギャラリーで自習してます。
開いてますのでご自由にお入り下さい。
寝てたら起こさなくていいですよ。
入口は開けたまま、マスク、アルコール消毒はお忘れなく!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0119
みたらいポートレート
自分でも忘れてたくらいの久しぶりの依頼です(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0117
ふわふわ
雲は海(波)に比べてあまり描いていないのでまだまだ勉強不足。
「ふわふわ」「もくもく」感って難しいです。
加えてハイライトもなかなか思い通りに入らない(抜けない)。
マスキングしておくか、後から白絵具で入れればいいんだけど、
このところ水彩では「白絵具」には頼らないつもり。
ps:油彩では100%頼り切ってます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0116
可能門
御手洗の天満神社の本殿の裏に「可能門」と呼ばれる小さな通り道があります。
「願いをこめてこの門をくぐると、願い事がひとつ叶う」と言われています。
1月16日:暖かかったので現場にてスケッチ
受験生の皆さん、そのご両親さま、コロナが落ち着いたらぜひ!!
ps:ちなみに私はこの可能門のおかげで、天満神社の梅を題材に描いた作品「U-Me
」が
2016年の広島新県美展で大賞を受賞しました。
信じる信じないはその人次第。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0114
ヨットハーバー
みたらいギャラリーは土日祝営業です。
平日は不在のことが多いのでご注意下さい。
観音ヨットハーバーにて
時に漁船ではなくオシャレなヨットも描いたりします。
描くより乗ってみたいな(笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0112
祝成人
昨年の11月に「娘の成人のお祝い」にサプライズでプレゼントしたいと油彩画の制作依頼。
詳しいいきさつ等は割愛しますが、ざっとリクエスト内容を挙げると
「菜の花畑、梅、海、島、空、見下ろす景色、春の空気感」
私なんかの作品で良いんだろうか・・・と最初は不安もありましたが、
引き受けた以上は納期ギリギリまで精一杯描きました。
難題は「春の空気感」
先程当の娘さんから喜びのメールがあり、ホッとしたところです。
本人が早々にインスタにアップしてくれたので、私も急いでアップします(笑)
どうかどうか今のままで、素直にまっすぐ進んで下さい!
何よりも私を指名して下さったご両親に感謝です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0111
牛歩(2)
クソ面倒臭い男ですが、几帳面とか神経質ではありません(多分)
計画性がありそうで、実は感覚的に進めてます。
この作品に関しては、まだ完成イメージが固まってません。
それがなかなか進まない原因です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0108
MRI
何百年も前の名画は、最新技術を駆使して画面の下に隠された下書きや顔料を分析されたりしますが、
私の作品はそんな大層な事しなくても済むよう(笑)、途中経過を撮影してます。
って言っても、何の秘密もありませんけどね。
作品のMRI画像をどうぞ。
マニュアル通りに進めていけば同じような感じには仕上がるはずです。
コツはとにかくやさしくのんびり重ねていくことだけです。
でも、、、楽しいかどうか???
ps:明日9(土)のみたらいギャラリーは開けてても寒いし、お客さんも来そうにないな。
私のfacebookやinstagramにはギャラリー内の動画をアップしたんですが、このHPに載せる方法がよくわからなくて・・。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0107
夜明け前
心穏やかに日の出を待つ。
今はなるべく制作に専念!
0101
本年もよろしくお願いします。